諸々の記録

その時々 興味にある事について

電子工作

QMK(Vial)ファームウエアで片手デバイス化したダイソーUSB有線マウスの Vial 設定例

ダイソーのUSB有線マウスを使って、左手(片手)デバイスを作ってみましたが、これのキーアサイン設定を変更するVialの設定について少し勉強したので、よく使いそうな設定をここにまとめておきます。作成記事 ↓ Vial でのデバイス設定変更の方法ですが、まず…

ダイソーUSB有線マウスをQMK(Vial)ファームウエアで左手デバイス化してみた

ラズパイPico で BASIC が動く 「MachiKania type P/PU」 のキーパットを自作キーボードファームウエア QMK & Vial で作成しましたが、自作キーボードの作り方も大分理解できてきたので、以前から作りたかった「片手デバイス」を作ってみようと思っていたと…

RP2040-Zeroで作成したQMK(Vial対応)キーボード(キーパッド)でLED発光させた

先日作成した、MachiKania 用のキーバット(6ボタンの小型自作キーボード)をWebブラウザでキーマップを自由に変更できるVial に対応させましたが、今度はRP2040-Zeroにオンボードで搭載されているRGBLEDを光るようにしました。なぜLEDを光らせるようにした…

RP2040-Zeroで作成したQMKキーボード(キーパッド)をVial対応にした

先日作成した、MachiKania 用のキーバット(6ボタンの小型自作キーボード)をWebブラウザでキーマップを自由に変更できるVial に対応させました。前回QMK MSYSでファームウエア作成したときの記事 ↓ RP2040-ZeroでQMKファームウエアキーボード作成(MachiKa…

RP2040-ZeroでQMKファームウエアキーボード作成(MachiKania用)

MachiKania Type P/PU ではUSBキーボード接続しての操作もできるわけですが、PC用のゲームコントローラーは接続できません。 で、思ったのが、自作キーボード界隈ではよく作られている片手デバイス的なものを作ってMachiKania Type P/PU に接続すれば良いの…

MachiKania type PU の基板を KiCad で作成してみた

MachiKania を作り始めてから(ケースばかり作ってましたがw)いつかは基板も作ってみたいなと思い、フリーの基板設計ソフトとして有名な KiCad をPCにインストールしてはいたのですが、それから数か月放置状態。やっと思い腰を上げて、YouTube 動画で勉強…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P/PU」のインベーダーをUSBキーボードで操作できるようにしてみた

これまで、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」のケースばかり作ってたのですが(そして時々ゲームで遊んでた)、インベーダーゲームのソースを修正してUSBキーボードで操作できるように修正してみようと思いました。あ、ちなみにタクトスイ…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」HDMI出力対応版 ケース作成(5)

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」と、AliExpressで購入したアナログビデオ出力からHDMIに変換するアダプタを1つのケースに収めるため、3Dプリンタでケースを作成しています。作成しているケースはもう少し見直したい部分はあるのですが…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」HDMI出力対応版 ケース作成(4)

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」と、AliExpressで購入したアナログビデオ出力からHDMIに変換するアダプタを1つのケースに収めるため、3Dプリンタでケースを作成しています。一応本体ができて、外だしでブレッドボードにタクトスイッチ…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」HDMI出力対応版 ケース作成(3)

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」と、AliExpressで購入したアナログビデオ出力からHDMIに変換するアダプタを1つのケースに収めるため、3Dプリンタでケースを作成しています。前面からSDカードの抜き差しをしたいので位置合わせなどで苦…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」HDMI出力対応版 ケース作成(2)

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」と、AliExpressで購入したアナログビデオ出力からHDMIに変換するアダプタを1つのケースに収めるため、3Dプリンタでケースを作成しています。一度、作成したケースに部品を配置して、配線をして動作確認…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」HDMI出力対応版 ケース作成(1)

先日、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」を制作し、これはディスプレイに接続するにはアナログビデオ出力なので、HDMIに変換するコンバーターを購入しました。 ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」を HDMI で表示する - …

BASIC搭載パソコン「MachiKania type P」をレトロパソコン(MZ-2000)風にする(プロトタイプ)

電子工作ステーションさんで購入した BASIC搭載パソコン「MachiKania type P」ですが、BASIC搭載パソコン と銘打つからには、見た目をもう少しパソコンらしくしたい。 BASIC搭載パソコン「MachiKania type P」簡易キット | 電子工作ステーション ということ…

アナログビデオ信号をHDMIに変換するコンバータを分解してみた

先日、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」を HDMI で表示するため、AliExpress で RCAアナログビデオ出力を HDMI に変換するコンバータを購入してHDMI のディスプレイに表示できるようにしました。 ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKan…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」を HDMI で表示する

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」を 作成しましtが、アナログビデオ入力(コンポジット入力)があるディスプレイというのは現在一般的でなく、ウチにもリビングの古いテレビにしかありません。これを HDMI に接続できないかと考えていた…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type PU」(ビデオ出力対応) 制作

先日秋葉原に行ったときに、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」のビデオ出力対応の「MachiKania type PU」のプリント基板と必要なパーツを購入してきました。「MachiKania type PU」の詳細は下記参照。 ビデオ出力対応 Raspberry Pi PicoでB…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キット 制作(5)

電子工作ステーションさんで購入した、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キットを作成しています。キットの製作は完了しているのですが、基板がむき出しのままだと使いずらいので、ケースを3Dプリンターで作成します。全体を覆うケースを作…

秋葉原で買い物 秋月でプラスチックネジを大量購入

昨日、会社帰りに秋葉原に寄って秋月電子の2階をのそいてみたら、特価品でプラスチックのM3ネジ(ボルトナット)が大量に入った袋が150円で売ってた。これ、何に使えるか考えたけど、太さが3mm(M3)なので、基板の取り付け穴にちょうど良いので基板の足の…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キット 制作(4)

電子工作ステーションさんで購入した、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キットを作成しています。これまでで、電子工作ステーションさんで購入したキットの組み立ては完了し、ソフトウエアもインストールしてサンプルプログラムを動作した…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キット 制作(3)

電子工作ステーションさんで購入した、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キットを作成しています。前回までで、キットの組み立ては完了。(キーボードを接続するための部品を追加で注文してますが)キーボードなしで動かしてみます。結局、…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キット 制作(2)

電子工作ステーションさんで購入した、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キットを作成しています。ここまでで、抵抗、セラミックコンデンサ、ピンソケットを取り付けて、LCD表示のテストも問題なくできましたので、引き続き残りの部品を取…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キット 制作(1)

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キット を電子工作ステーションさんから購入したので、組み立てていきます。このキットで使われている基板での組み立て方は下記 GitHub に説明PDFあるのですが、購入したキットの内容とは少し異なります。…

ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キットを購入

電子工作ステーション(https://electronicwork.shop/)のメルマガで、ラズパイPico で BASIC が動く「MachiKania type P」キットの販売というのがあったので、思わず購入。これ、以前から下記の開発者さんのWebは見て存在は知っていて、いつか作ってみたい…

プリント基板を自作してみる

昔(私が学生のころ)は電子工作でプリント基板を作るのは敷居が高くてユニバーサル基板で配線してましたが、その後ちょっとした工作ならブレッドボードで回路を組んで遊べるのでプリント基板作りたいとは思うことがなかったのですが、最近ネットで調べてみ…

RDA5807M(orH) を Raspberry Pi Pico で動かす ~LCD表示と選局を追加~

Raspberry Pi Pico と RDA580M でラジオが鳴らせて、LCD (AQM1602Y-RN-GBW)で文字を表示することもできたので、これを組み合わせて受信周波数を表示できるラジオを作ってみます。 回路図を BSch3V 使って描いてみました。これ慣れると使いやすいツールです…

Raspberry Pi Pico (RP2040-Zero)で LCD (AQM1602Y-RN-GBW)を表示してみる

ラズパイPico (RP2040-Zero) でFMラジオを鳴らすことができましたが、FM局は固定で設定だったので、選局と周波数の表示とかがしたくなりました。ネットで検索してみると、周波数の表示はLCD使ったり、OLED使ったり色々作例がありますが、OLEDはノイズが出る…

RDA5807M(orH) を Raspberry Pi Pico で動かす(まとめ2)

学研電子ブロックでFMを鳴らす目的で、RDA5807M(orH) を Raspberry Pi Pico で動かすために色々調べたり試したりしたので、ここに忘備録もかねてまとめておきます。前回は RDA5807 と Raspberry Pi Pico (and RP2040-Zero) との配線を記載し、プログラムはソ…

RDA5807M(orH) を Raspberry Pi Pico で動かす(まとめ1)

学研電子ブロックでFMを鳴らす目的で、RDA5807M(orH) を Raspberry Pi Pico で動かすために色々調べたり試したりしたので、ここに忘備録もかねてまとめておきます。まず、配線。RDA5807M(orH) のピンアサイン。 RDA5807 と Raspberry Pi Pico(Pico)と RP20…

学研 電子ブロック でFMラジオ (2) - RDA5807M + RP2040-Zero -

3Dプリンタで作成した学研電子ブロックの6コマパーツに、ミニブレッドボードを載せて、FMラジオをつくるため、RP2040-Zero (互換品) を入手しました。このサイズで、ラズパイPico と同等の機能を持っているのはずごい。 早速、ピンヘッダをはんだ付けして、…

学研 電子ブロック でFMラジオ (1) - RDA5807M + Raspberry Pi Pico -

紆余曲折あったが、ブレッドボード上で、RDA5807M + Raspberry Pi Pico のFMラジオを鳴らすことができたので、学研電子ブロックにつなげてみる。テストで使ったブレッドボードから電源と音声出力を電子ブロックに接続して音が出るか確認。 ちょっと気になっ…